施工手順

1. 掘削・基礎

  1. 掘削深さおよびその他の寸法を下表に示します。


A:ふた芯とマンホール芯の偏心量
B:流出管底から基礎上面までの寸法
C:流出管底から底版上面までの寸法

  1. 基礎は栗石あるいは砕石とし、上面は切り込み砕石等で目つぶしをし、ランマー等で十分な転圧を行ない平滑にする。
    転圧後基礎上面の高さを確認する。
    軟弱地盤の場合、発注者と協議し置換基礎、くい基礎等の検討をしてください。
  2. 直接基礎選択の目安は、地質や地下水の状態にもよるが、常時の許容支持力200kN/m2以上の地盤反力が望ましい。

 

2. 底版の設置

  1. 側面のマーク(4ヶ所)を目印に合わせながら仮置きし、不陸等ガタツキが無いことを確認する。
  2. 下げ振り等で底版の芯出しをする。また、レベル調整は必ず行う。

 

3 . 管取付け壁・直壁・斜壁の設置

  1. 底版接合部(凹部)や管取付け壁(凸部)を、乾いたウェスで汚れ(水分・油分・砂・ゴミ等)を完全に除去する。
  2. プレクイックのA剤・B剤を十分に攪拌混合し、全量含浸させたウレタンスポンジを丁寧に接合凹部に敷き均す。(スポンジ端部は必ず5cm程度重ねる)
    プレクイックの詳しい使用法は、含浸接着工法内の部材接着を参照してください。
  3. 部材の上下のマークを合わせながら静かに置く。
  4. 直壁・斜壁も同様に設置する。
  5. 吊り上げた部材の下には絶対に立ち入らない。

 

4 . 調整リングの設置

  1. 斜壁上部のインサート(3ヶ所)に受枠固定ボルトをネジ込む。
  2. 調整リングの取付け孔を受枠固定ボルトに合わせて、静かに下ろす。
  3. 調整リングの高さに対する受枠固定ボルトの長さを下表に示す。

 

5 . 受枠高さの調整

  1. 受枠のガタツキによる鉄蓋周辺舗装の破損を防ぐために、流動性の高い無収縮グラウトを充填します。
    プレミックス材であるため、現場では水と練り混ぜるだけで均一なグラウト材となります。
    モルタルは、調整プレートより高めになるように盛り、受枠取付け時のナットの締付け力で横にはみ出るようにする。
    高流動のため小さな隙間にも流れ込み、均一に充填することができる。
    超速効性を有し短時間で所定の強度が得られるため、早期に交通の開放ができる。
    材料分離やブリーディングがなく、モルタルのような硬化後の収縮がない。

 

6 . 受枠の固定

  1. 受枠は、蝶番位置に注意しながら受枠固定ボルトに、孔を合わせてセットする。
  2. 受枠固定ボルトは、3本均等に締め付ける。
    受枠は右上図の如くボルト孔の有るものを使用してください。
    受枠を片締めすると蓋がガタつくことが有りますので注意してください。

 

7 . 本管取付け

  1. 本管取付け部の基礎はマンホールの基礎と同程度とし、沈下防止に留意する。
  2. 管を接続する時は耐震性を考慮し、可とう継手の使用を検討する。

 

8 . 埋戻し

  1. 埋戻しは良質の材料を用い、プレホール本体および接続管に衝撃や偏土圧が生じないよう数層に分け、一層ごとに十分な締固めを繰り返しながら行なう。
  2. 可とう継手を使用した場合は、ゴム部に損傷を与えないように、また、モルタルで接続した場合は、モルタルが十分硬化したことを確認してから埋戻しをする。
  3. 液状化が予想される地盤では、施工条件等現地特性を勘案し、次のいずれかの対策を行なうことが望ましい。(下水道地震対策技術検討委員会の提言より)
    埋戻し部の締固め
    (良質な砂を用い、締固め度90%以上)
    砕石による埋戻し
    (平均粒径(D50)が10mm以上、かつ10%粒径(D10)が1mm以上の砕石を用い締固め度90%以上)
    埋戻し部の固化
    (セメント系固化剤の添加量は、一軸圧縮強度(28日強度)が100kPa~200kPaを目安)
  4. 矢板は連続して一度に引き抜かず、一枚おきまたは数枚おきに抜く。
    矢板を抜いた後の空洞には、砂またはモルタルを速やかに充填してください。

© 2024 全国プレホール工業会